64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-12-15 令和 4年12月 総務常任委員会-12月15日-01号

次の66ページに参りまして、第17款県支出金は2億9373万9000円の増額でございますが、増額の主なものといたしましては、1項1目1節の障害者自立支援給付等に係る県負担金、2項では1目1節の認知症高齢者グループホーム新設等に対する地域密着型サービス等提供施設整備費補助金及び施設開設準備経費助成特別対策事業費補助金、介護施設等看取り環境整備推進事業費補助金、同じく2節の特別保育事業に係る地域子ども

八戸市議会 2022-09-20 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月20日-03号

2項県補助金の主なものは、1目1節の重度障害者医療費補助金、次の81ページに参りまして、2節の地域子ども子育て支援事業費補助金、同じく1目1節繰越明許費分地域密着型サービス等提供施設整備費補助金、2目1節の乳幼児はつらつ育成事業費補助金、次の82ページに参りまして、4目3節繰越明許費分水産物供給基盤機能保全事業費補助金、5目1節の新型コロナウイルス感染症感染拡大防止協力金給付事業費補助金、次の

八戸市議会 2022-03-10 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月10日-04号

主なものといたしましては、1項県負担金では1目1節の障害者自立支援給付費負担金、2節の子どものための教育保育給付費等負担金、3節の児童手当負担金、4節の国民健康保険基盤安定費負担金、2目2節の後期高齢者医療保険基盤安定費負担金など、2項県補助金では1目1節の重度障害者医療費補助金、2節の地域子ども子育て支援事業費補助金、2目1節の乳幼児はつらつ育成事業費補助金、次の32ページに参りまして、4目3

八戸市議会 2021-12-16 令和 3年12月 総務常任委員会-12月16日-01号

次の65ページに参りまして、第17款県支出金は2億5222万1000円の増額でございますが、新規及び増額の主なものといたしましては、1項1目1節の障害者自立支援給付及び障害児通所支援給付等に係る県負担金、2項1目1節の認知症高齢者グループホーム移転改築に対する地域密着型サービス等提供施設整備費補助金及び介護施設等感染拡大防止対策事業費補助金、同じく2節の特別保育事業に係る地域子ども子育て支援事業費補助金

八戸市議会 2021-09-21 令和 3年 9月 総務常任委員会−09月21日-01号

次の32ページに参りまして、第17款県支出金は5265万9000円の増額でございますが、主なものといたしましては、2項1目2節の地域子ども子育て支援事業費補助金は、先ほどの国庫補助と同様、保育所等感染拡大防止対策への県負担分で、2目1節の特定不妊治療費助成事業費補助金は、先ほど申し上げましたとおり、国庫補助から県補助へ組替えするものでございます。  

八戸市議会 2021-03-15 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月15日-04号

主なものといたしましては、1項県負担金では1目1節の障害者自立支援給付費負担金、2節の子どものための教育保育給付費等負担金、3節の児童手当負担金、4節の国民健康保険基盤安定費負担金、2目2節の後期高齢者医療保険基盤安定費負担金など、2項県補助金では1目1節の重度障害者医療費補助金、2節の地域子ども子育て支援事業費補助金、次の31ページに参りまして、4目3節の水産物供給基盤機能保全事業費補助金、3

青森市議会 2020-12-08 令和2年第4回定例会(第5号) 本文 2020-12-08

幼児教育保育の受皿については、平成27年度からの子ども子育て支援制度スタートに伴い、ゼロ歳から5歳までの就学児童教育保育提供や、病児保育などの地域子ども子育て支援事業提供について、需要見込みに対する確保方策を定めた青森子ども子育て支援事業計画を策定したところであります。

青森市議会 2020-03-03 令和2年第1回定例会(第4号) 本文 2020-03-03

次に、幼児教育保育の受け皿につきましては、平成27年度からの子ども子育て支援制度スタートに伴い、ゼロ歳から5歳までの就学児童教育保育提供や、病児保育などの地域子ども子育て支援事業提供について、令和元年度までの需要見込みに対する確保方策を定めた青森子ども子育て支援事業計画を策定し、保育所等に入所したくてもできない、いわゆる待機児童を発生させないよう、これまで幼稚園認定こども園

青森市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第6号) 本文 2019-12-10

計画では、教育保育地域子ども子育て支援事業の量の見込み並びにそれに対応する提供体制確保内容及び実施時期について定めることとなっており、策定に当たりましては、地域人口構造産業構造等地域特性教育保育及び地域子ども子育て支援事業に相当する事業利用状況利用希望等を把握するとともに、保護者に対する調査を行い、これらを踏まえて量の見込みを推計し、具体的な目標設定を行うこととされております

青森市議会 2017-12-07 平成29年第4回定例会(第4号) 本文 2017-12-07

本市では、平成27年度からの子ども子育て支援制度スタートに伴い、ゼロ歳から5歳までの就学児童教育保育提供や、病児保育などの地域子ども子育て支援事業提供について、平成31年度までの需要見込みに対する確保方策を定めた青森子ども子育て支援事業計画を策定し、その推進に努めているところであります。

八戸市議会 2017-06-12 平成29年 6月 定例会-06月12日-02号

児童福祉法など、担当部署で従来どおり責任を持ってやってきたこともこれから大切にしながら、もう既に子ども子育て支援制度が始まっている、これからは市として子ども子育て全般に目を配り、そして子ども子育て支援法第60条にも規定されている、教育保育及び地域子ども子育て支援事業基本指針にのっとり、質の確保及び向上を図っていただきたいと思います。

青森市議会 2016-03-02 平成28年第1回定例会(第3号) 本文 2016-03-02

平成24年8月に成立した子ども子育て関連3法に基づき、今年度4月に子ども子育て支援制度本格施行となり、本市においても青森子ども子育て支援事業計画に基づき、地域子ども子育て支援事業として、放課後児童会病児一時保育などが拡充されたほか、本市独自の取り組みとして、子ども医療費無料化中学校卒業まで拡大されました。  

八戸市議会 2016-03-01 平成28年 3月 定例会-03月01日-03号

具体的には、認定こども園幼稚園保育所を通じた共通の給付となる施設型給付及び小規模保育等への給付となる地域型給付創設認定こども園の普及を加速化させる認定こども園制度の改善、利用者支援地域子育て支援拠点放課後児童クラブなどの地域子ども子育て支援事業の充実など、少子化が進む中で、教育保育サービスをより重層的にさせるものであります。

青森市議会 2015-12-07 平成27年第4回定例会(第5号) 本文 2015-12-07

就学児童保護者用小学校1年生から6年生の保護者用小学校4年生から6年生用、中学校1年生から高校3年生(18歳以下)用、地域・子ども関連団体用認定こども園幼稚園保育所(園)・学校関係者用の6種類、5005件を対象としたかなりボリュームのあるものです。平均回収率は5割弱でした。

八戸市議会 2015-05-21 平成27年 5月 民生協議会-05月21日-01号

(2)子ども子育て支援法に基づく、子ども子育て支援事業計画に定める主な内容といたしまして、教育保育提供区域地域子ども子育て支援事業提供区域設定及び教育保育施設利用を希望する子どもの数の見込み提供体制――これは施設受け入れ体制でございますが、この提供体制確保方策について記載してございます。  5、計画推進体制、点検、評価でございます。  

青森市議会 2015-03-06 平成27年第1回定例会(第5号) 本文 2015-03-06

小・中学校で行われている地域と連携した特徴的な取り組みといたしましては、十数校で行われている地域子どもねぶた制作運行において、珍しい事例としまして、大学が地域に呼びかけ、子どもたちと学生が一緒になって取り組んだねぶた制作合同運行を初め、高校生と中学生が一緒になって行われた小学生を不審者から守るたすけっこ笛の作成や励ましのメッセージ、小・中学校JUMPチームなどがJRと共同で行った地域の駅の清掃活動

弘前市議会 2014-12-09 平成26年第4回定例会(第2号12月 9日)

目玉としては、認定こども園創設、そして放課後児童クラブなど地域子ども子育て支援事業実施とされております。現在、準備をされている制度ではございますけれども、具体的に弘前市として何がどのように変わって、そしてどのようなことが新たなサービスとして生まれてくるのかということを、まずは(1)で質問させていただきます。  そして、(2)今後の新たな子育て支援政策可能性について質問いたします。  

青森市議会 2014-09-26 平成26年第3回定例会[ 資料 ] 2014-09-26

制度において、地域子ども子育て支援事業の1つとして、放課後児童健全育成事業が位置づけられ、児童福祉法の改正により、放課後児童健全育成事業設備及び運営基準については、市が条例で定めることとされたことから、その基準を定めようとするものであり、その内容は、厚生労働省から示された放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準をもとに定めている。  

八戸市議会 2014-09-10 平成26年 9月 決算特別委員会−09月10日-01号

それから、今いろんな地域、子どもの見守り、安全が問題になっていますけれども、これは夜暗くなって送り迎えとかいろいろあるわけです。どうなんだろう。行政と運営者保護者と、そういう地域の安全について、定期的に会議を開いていますか。その辺の2点。 ◎池田 こども家庭課参事福祉子育て給付金室参事 大島委員の御質問にお答え申し上げます。